鼻ニキビはとても目立つため、できるだけ早く治したいですよね。
鼻は皮脂の量が多いため、ニキビができやすい場所でもあります。
鼻にニキビができる原因
皮脂が多いだけでなく、毛穴が深いというのも特徴です。
そのため、毛穴に皮脂が溜まりやすく、ニキビの原因につながってしまいます。
それに、鼻というのは顔のパーツの中でも出っ張っているため、様々な刺激を受けやすい部位です。
紫外線などの影響も受けやすいので、これが原因でニキビにつながってしまうことがあります。
鼻ニキビを改善するには?
基本的な対策は一般的なニキビと同じです。
ただ、皮脂の分泌量が多いということもあり、皮脂対策に力を入れていくと良いでしょう。
皮脂が増えてしまう原因として、生活習慣の乱れやストレスなどが関係していると言わています。
また、睡眠不足が皮脂の過剰分泌につながってしまうこともあるので、睡眠不足にならないように注意していきましょう。
鼻ニキビが気になるからといって洗顔をし過ぎるのもおすすめできません。
洗顔をすることによってニキビの大きな原因である皮脂を取り除くことができますが、皮脂は肌を守る役割も持っているため、洗顔で落としすぎてしまうと体が危険と感じ、さらに皮脂を分泌しようとしてしまうのです。
皮脂を落とすために洗顔をしているつもりが、洗顔が皮脂の過剰分泌の原因を作ってしまっている方もいます。
洗顔料使った洗顔は1日1回までに押さえておき、後はお湯のみを使った素洗いにすると良いですね。
ホルモンバランスについて
鼻ニキビの原因は皮脂の過剰分泌であるケースが多いのですが、ホルモンバランスの乱れも大きな原因となります。
ホルモンバランスが乱れる原因はいろいろあるものの、不規則な生活習慣が関係している場合も多く、生活習慣を整えたところ鼻ニキビが改善したという方もたくさんいるようです。
生活習慣の乱れは鼻ニキビだけでなく様々な肌トラブルの原因にもなるので、普段の生活習慣を見直してみましょう。